基礎5
基礎5 フォルダーの管理
今日の勉強
- フォルダー管理方法を写真ファイルを例に、フォルダーを作って分類し整理する方法を勉強します
- フォルダー フォルダー名
- ファイルの移動 shift操作の移動 ctrl操作の移動
- 準備
- 参考手順.写真教材をデスクトップに置く
- デスクトップに置いているミニ講習教材目次のショートカットを右クリックし、ファイルの場所を開く を選択
- kiso/kiso2/sampleというフォルダー構成になっているので フォルダーを順番に開き sampleというフォルダーを表示する
- sampleフォルダーをコピーし
- デスクトップを表示し、貼り付ける
デスクトップを表示する方法として windowsキー+D 操作が便利
- ファイル管理の目的を確認する
基礎4でファイルの管理について勉強した
管理する目的は何だったかを確認する- ファイル管理は必要となった時 探し出せるようにする
- CDやDVDにデータを移しても管理出来るようにする
- 整理したい写真ファイルを見る
- デスクトップに置いている「sample」フォルダーを開く
- Windowを最大化し写真一覧を見やすくする
- 表示タブから大アイコン(縮小版という表示もある) を選択し 写真一覧を表示させる
- 72枚の写真がある
写真が表示されない場合は、オプションからフォルダーオプションを出し 表示タブにある ・縮小版にファイルアイコンを表示する ・常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない のチェックを 両方とも外す(win10バージョンアップでチェックが入っていたので要注意)
- ファイル管理の目的をベースに、フォルダーの作成方針を決める
フォルダーは引き出しの見出しのようなもの
どのような名前をつけると整理が出来 必要な時取り出せるようになるか
- 各自から意見を聞き、その意見をもとにフォルダーの作成指針を作成する
- 階層構造を利用すると良い
- 想定しないものが今後生じる可能性があるので その他 というフォルダーを設け、その資料が溜まってから新しいフォルダーを作るという考え方もある
- フォルダー作成指針にもとづき フォルダーを作成する
- 作成指針をもとにフォルダーのツリー構造を黒板に書く デスクトップに「練習」というフォルダーを作成し、その中に作成指針にもとづきフォルダーを作成する
- デスクトップ画面を表示し 何もないところで右クリック-新規作成-フォルダーを選び 「練習」と記入
- 作成したフォルダーを開き その中に 黒板に書いたフォルダーを作成してゆく
- フォルダーを二つ並べる
色々な方法があるが、理解しやすい点を考えた- 作成したフォルダー「練習」を開き window操作で縮小サイズにする
- 「sample」フォルダーも同様にして縮小サイズとし 二つのフォルダーの内容が見えるよう並べる
- Sample写真の整理
- まず、最初の1枚の写真の移動先のフォルダーを開き ついで該当する写真を選択 右クリック 切り取り とする
- 移動先のフォルダーを選択し 右クリック 貼り付け とすることで移動できる
- 2枚目の写真も1枚だけ選び 同じ操作で 移動する
- 連続するファイルをまとめて選択出来る shift キー を使って 連続する両端の写真を選択する
個別のファイルを選択する場合は ctrl キーを利用する 選択した後は 利用した キーの指を外す
sampleフォルダーの中の写真をすべて移動する
- フォルダーの削除
不要になったフォルダーは削除出来る [sample」ならびに「練習」のフォルダーを削除する- フォルダーを選択し 右クリック 削除 を選ぶ
a:4125 t:1 y:1